プログラム,辞書を カテゴリ正規版へ移動しました。
適宜ダウンロードをお願いします。
(WIN98版はまだ移動してません)
今年も恒例,浜松での人権擁護大会へ参加しました。
分科会が1つと全体会ということで,辞書の準備がやっぱり大変。基本単語は3000以上,略語は1500ありました!!
大会では,修正案の動議が出て1時間も押したおかげで,その後の2つの分科会報告の質疑・討論がとんでもないスピードに…。「早口弁論大会」のようでした。
一番の収穫は,何といっても大江健三郎さんの講演。2,000人以上も入ったという満場のお客さんの期待が,舞台裏にいる私たちにも伝わってくるようでした。上手なお話し方ではないのだけれど,1語1語,大切に言葉を選んで話されるので,なるべく気をつけて逐語で出せるようにしました。なんと前振りはお笑いネタだったので,テレビを見ない私は何が何だか分かりませんでしが,音どおり打ったら,反訳者がちゃんとフォローしてくれてましたね。教育基本法のお話,息子さんのお話や,フランス・ルネサンスにおけるユマニスムのお話など,話題は多岐にわたったけれど,基本テーマは「人間らしさ」。
事前資料はなかったけど,弁護士さんたちと違い(笑)ゆっくり話してくださるので,字幕はばっちり!最後には感動して涙が出ました。「寛容であること」。心に響く言葉でした。
レポートは掲示板の情報伝言板にもnaviさんが書いているので,そちらも合わせてご覧ください。
paopaoさんの代理投稿です。
去る平成19年9月14日,札幌プリンスホテル国際館パミールにて行われた,第6回「高齢者・障害者権利擁護の集い」(主催:日本弁護士連合会・北海道弁護士会連合会・札幌弁護士会)において,字幕付けを行いました。
詳細は,pdfをご覧下さい(⌒-⌒) :download:「集い」.pdf
今年も人権擁護大会で「はやとくん」による字幕付けを行います。
今回は,1日目の第1分科会と,2日目の大会を担当しています。
御参加の方は,ぜひ字幕にもご注目くださいね(^_^)/
1.シンポジウム
日時
2007年11月1日(木)12:30~18:00
テ-マ/会場
第1分科会
「市民の自由と安全を考える-9.11以降の時代と監視社会-」
アクトシティ浜松・大ホール
2.人権擁護大会
日時・会場
2007年11月2日(金)9:30~17:00
アクトシティ浜松・大ホール
(浜松市中区板屋町111-1 TEL:053-451-1111)
記念講演
大江 健三郎 氏 「原理としての『人間らしさ』」
今年の「はやとくんフォーラム2007」の案内文ができました。
今年のテーマは,「法廷のイザ!」に備えるです。
速記官にとっての法廷のイザ!とは,
①聴覚障害者が参加する法廷なので字幕を付けてほしい
②起訴前の証人尋問があるので,終わってすぐ調書を読み上げてほしい
③法廷で「速記官,さっきのところを読み上げてください。」と言われたとき。
などです。
全国各地で試行錯誤で対応している「法廷のイザ!」を,この機会に皆で一緒に考えて,いつ来ても準備OKと言える状態にしておきませんか。
:download:ネット用案内2007.pdf