10月13日(土)のパネルディスカッション,「はやとくん」で字幕付け予定です。
* …… * …… * …… * …… * …… * …… * …… *
パネルディスカッション開催!
■概 要■ 裁判員制度実施に向けて~市民の積極的・主体的な参加を目指して~
■日 時■ 2007年10月13日(土)13時30分~17時00分(開場13時00分)
青山学院大学6号館1階模擬法廷
■パネリスト■ 平木正洋 氏(最高裁判所事務総局刑事局総括参事官)
川原隆司 氏(法務省刑事局裁判員制度啓発推進室室長)
仲田信範 氏(日本弁護士連合会裁判員制度実施本部副本部長)
平山喜一 氏(陪審裁判を考える会)
高見優 氏(新潟陪審友の会)
大東美智子 氏(市民の裁判フォーラム・京都)
城所尚代 氏(地裁・家裁委員会に提言する市民の会)
上野朗子 氏(当会福岡支部)
高野 孟 氏(当会代表)
■参加費■ 無料
■申込み■ 事前申込み不要
■お問い合わせ■ message@saiban.org までメールでお寄せください
* …… * …… * …… * …… * …… * …… * …… *
速記官制度を守る会大阪支部は,第10回総会の御案内です。
(以下,守る会ブログより引用です)
* …… * …… * …… * …… * …… * …… * …… *
速記官制度を守る会大阪支部の第10回総会を次の日程・内容で開催いたします。
日時 2007年11月9日(金)
午後6:15~(受付開始6:00~)
場所 大阪弁護士会館 10F会議室
大阪市北区西天満1-12-5(地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅から徒歩約5分)
内容 総会議事と記念講演
記念講演 早野貴文 弁護士
(東京弁護士会・「司法制度改革と先端テク ノロジィ」研究会事務局長)
「記録の公共性とプロフェッショナル速記者の役割
-Information Technologyとしての速記-」
(終了後、懇親会(会費制)を予定しています。)
裁判員制度にとっての中枢とも言うべき裁判員と裁判官による評議の場に、公判廷で行われた証人尋問調書などが、皆に等しく提供されることが望ましいことは誰しも否定できないところです。
しかし、具体的な方策は最高裁はいまだに明らかにできません。
今回の記念講演は、裁判員裁判への先端技術サポートという観点から研究をされている専門家のお話です。提供する側にとっても、利用する側にとっても、示唆に富んだものになるのではないでしょうか。
ぜひ、たくさんの方のご参加をお待ちしています。
NHK教育番組「ろうを生きる難聴を生きる」の番組紹介に,遠藤会長と「はやとくん」のことが載っています。
詳しくはこちらから→http://www.nhk.or.jp/fukushi/chokaku/710.html
10月13日(土)夜・19日(金)昼・20日(土)夜・26日(金)昼,放映予定です。
「ここまで来たリアルタイム字幕」,要チェックです。
電子速記研究会会員で、
・このホームページにログインできるようになったけど
・メニューに「会員用ライブラリ」「会員用掲示板」が表示されていない方
は、こちらからtsukasa@hayatokun.com管理人へ、連絡をしてください。
連絡事項は
・ログインのときに使用するユーザー名
・電子速記研究会の会員であること
・本名
です。
こちらで手続きの後、会員専用の機能が使えるようになります。
ご連絡いただけないと、バージョンアップのダウンロードなどできないので、ご注意ください。
なお、既にご連絡いただいている方(会員用ライブラリ・会員用掲示板がメニューに追加されている方)は、再度のご連絡は不要です。
職員・OBの方で、メニューに「職員用掲示板」が表示されていない方も、
・所属庁(OBの方は退職時)
・本名
をご連絡ください。こちらで手続きをいたします。
(この投稿は、画像添付のテストを兼ねています。
画像を添付すると、こんな感じになります
はやとくん通信No.37
目次
◆ワードワープ社で1級速記士・2名誕生!
◆石渡さん,ラジオ出演(VIPアメージングインタビュー)
はやとくんの実演やDVDがインターネットで見られます
◆今年も各地で「はやとくん」勉強会盛況!
◆この秋のリアルタイム字幕予定です
☆その1 第6回高齢者・障害者権利擁護の集いin札幌
☆その2 関弁連シンポジウムin新潟
☆その3 第50回人権擁護大会・シンポジウムin浜松
◆公開セミナー「裁判員裁判のeサポート」in京都
◆聴覚障害者のための字幕付与技術シンポジウムin京都
:download:hayatokun-newsletter37.pdf